理想のアームアジャスター

 

ども、おはよう。パーフェクトアームブリッジを求めて色々アイディアを考えてる今日この頃ですが、しかし、この問題って何故今の今まで気づかなかったんだろうというのも不思議ですねw

 

まあ、アームってあまり使ってなかったし、アーム使うとネックが曲がりそうで怖かったので使わないように避けていたというのもあるかな~。でも、実際使う機会が訪れて、使ってみると問題点が出てきてしまったというわけですね~。

 

んで、その解決策として、「アームアジャスター」というのがでてきたわけだけど、これを取り付けるためにはちょっとギターを加工しなきゃいけないので、技術も必要にはなるかもしれませんが、しかし、まだ、これが確実に安定したニュートラル状態を維持できるという実証がされてないからね~。

 

そんな動画自体もないし、誰もそんな実験なんかやってないだろうし、みんなアーム使ってて、こういう問題どうしたらいいかとか考えたりしないのかしら?

 

よくわかなんいけど、アームアジャスター、実は、私見で見てみると、優れたアイディア商品だとは思うんだけど、これで完璧にニュートラル状態を作れるかというと、ちょっと疑問に思える点もあるんだよね。

 

それはどこかというと、アームダウンをしたときの引き戻しの機能がついてないという点かな。ちょっと説明すると、アームというのは、

 

アームダウンすると、テンションが下がる。(チューニングダウン)

 

アームアップすると、テンションが上がる。(チューニングアップ)

 

という特徴をもっていて、

 

アームダウンの時には、アームをニュートラル位置に引き戻す動きが必要。

 

アームアップの時には、アームをニュートラル位置に引き上げる動きが必要。

 

という2つのアジャスト性能が必要なんだと思うんですよね~。ESPのアジャスターをみてみると、アームアップした時に、アームブロックを定位置に戻す動きはできてるんだけど、逆に、アームダウンした時の、引き戻す機能がついてない。

 

その機能は必要ないと判断したためなのかどうかわからないけど、理論的に考えると、この状態のまま、アームアジャスターを使うと、アームアップした時の狂いは修正できたとしても、アームダウンした時の狂いは修正できないってことになるんだよね。

 

なので、これではちょっと完璧とは言い難いよな~と思ってね~。じゃ、アームダウンした時の引き戻す機能はどうやってつけるんだ?というと、アイディアとしては、アームブロックを定位置に引っ張る力を付ければいいので、アジャスターとアームブロックをくっつけて、アジャスターのバネの力でアームを定位置に戻せるように加工するという方法がいいのかもしれない。

 

ちょっと難しそうな加工なんだけど、これがないと、理論的にはアームダウンするとチューニングが下がるということになっちゃうからね~。

 

では、今のところ、そこまで完成されたアームアジャスターは存在するのかというと、私の知り得る限りでは、存在しない。開発されれば、売れる可能性はあると思うけど、どうだろな~。どこのメーカーさんがやってくれそうかな?w

 

まあ、仮に開発が上手くいったとして、本当に完璧にチューニングが保たれるのかは実証されなければ意味がないからね~。完璧なアームアジャスターというのが完成するまでにはまだまだ時間がかかるのかもしれないすね。

 

それまではどうする?それまでは、不完全なアームシステムを使っていくしかないんでしょうねw 今のとこ、「ロックナット式」と「ロックペグ式」という二つが主流だけど、どちらかというと、「ロックペグ式」の方がいいかな~。

 

ロックペグ式だと、ペグでのチューニングができるので、アーミングでチューニングが狂ったとしてもペグで調整は可能だ。アーミングやる度にペグで直しながら使うって感じになっちゃうけど、今のところはこれしか方法がない。この直しが最小限の範囲で納められるってのがロック式ペグのメリットかな~。

 

まあ、ロックギターって開発されてまだ100年ぐらいの未完成品だからね~。まだまだ改良されていく点ってたくさんあるんだろうな~と思います。なので、今後の改良に期待するしかないんだろうね~。

 

はい、というわけで、今のところ、ロック式ペグでアーム使うしかないか~ってオチでしたw 

 

じゃ、今回はこのへんで、またね~('ω')ノ

 

 

 

アーミング奏法といえば、ヴァイ師匠すね~。若かりし頃の映像ですがw アーミング、タッピング、レガート奏法、ピッキングハーモニクス、といった特徴的なテクニックが色々聞けますね~。